![]()
ブログもご覧ください
→ほしのヒカリ農園の日々 |
【特集】米作りの1年
丹精込めて育てている私の五郎兵衛米(ごろうべいまい)がみなさんの食卓に運ばれるまでをご紹介します。
6.「5月 田植え」
代掻きです。代描きとは田植の前に水田に水を入れて土塊を砕く作業です。水田の漏水を防止し,田植えを容易にする効果があります。 また肥料と土をよく混合することで雑草,害虫等の除去を助ける効果もあります。
いよいよ田植えです。 大切に育ててきた苗たちが開放される日がやってきました。
水稲栽培は日本の農業の中心な為か、あらゆる行程が機械化されているわけですが, やはり人の手が必ず必要な部分が随所に有り,農業の大変さを実感します。 又逆に手による作業の大切さも再認識します。手作業でないと、各生産者の特徴、 まじめさ、味、丁寧さから生まれるカタチ等がきっと出せないと思うんです。 きっとこれから先もどんなに機械化が進んでも同じような気がします。 農業に入る前は効率を重視していましたが、この点でも考え直されました~
こちらは「歩行式田植え機」です。 ぬかるんで機械が入れない田んぼはこちらの古典的な機械を使います。風情が有るでしょう? 7.「5月 草刈り&除草」
しかし株間はやはり手作業になるのですね。 8.「7月 水切り作業」
水切りをして栽培の途中で一回水を落としてしまう事により,ガスを抜き、酸素の補充を促し,
根の活性化を計ります。更に分げつの抑制と下位節間の伸長を抑え倒伏の防止の役目があります。
また,収穫直前の落水でも田面が固くなり機械作業を容易する意図もあります。 9.「7月 追肥」
10.「10月 稲刈り」いよいよ稲刈りです。コンバインが大活躍します。
以上,お米作りの1年間の流れを簡単にご説明しました。
これ以外にも水の様子を毎日,朝と晩に見回ったりするのもお米作りの大切な仕事です。
私が手間暇かけて一生懸命に育てた五郎兵衛米をどうぞお試し下さい。 |