![]()
ブログもご覧ください
→ほしのヒカリ農園の日々 |
【特集】米作りの1年
丹精込めて育てている私の五郎兵衛米(ごろうべいまい)がみなさんの食卓に運ばれるまでをご紹介します。
1.「10月 秋お越し」
指がかじかむような寒さの中、田んぼを起こしていきます。
ちなみに田お越しの終了時、トラクターのタイヤの泥は道路に落としません。 2.2~3月施肥
まだ冷え込みが続く長野ですが土の中の微生物たちの活動は始まってます。 3. 4月催芽
この作業で種から芽を発芽させるきっかけを作ります。 4. 4月播種
播種機で一気に1400枚の苗箱を作ります。 5.苗間作り(伏せ込)
軽トラに約300枚の苗箱を積むとその重さでタイヤもぺしゃんこになります~。
苗8作(※)と言われる由縁、この作業での良い苗を作れるか?が勝負となります。 ※良いお米が育てられるかは苗作りで8割方が決まってしまうという意味です |